07 Training and System
研修制度と福利厚生

評価制度
ミッショングレード制
年齢や経験に関わらずミッションによってグレードが設定されます。ミッションは職種や役職ごとに設定され、会社としての期待や求めるパフォーマンスを明確に設定。挑戦し、頑張った人が目に見える形で評価され、報酬を得られる制度です。
報酬制度
ミッショングレード制度と、半期ごとの評価を連動させた報酬制度となっています。賞与については、各人の目標達成度と貢献度に連動。変動幅をもたせることで、各人および組織の貢献度合いに対する報酬を支給する仕組みです。
キャリア開発制度
キャリア自己申告制度
従業員が「現在の職務に対する状況」「将来チャレンジしたい業務」などを自己申告し、会社として本人の職務状況やキャリア志向を把握。そうすることで従業員一人ひとりが持つ個性や力と、担当職務のマッチング精度を高め、将来のキャリアを考慮した配置・配属へとつなげます。
社内公募制度
新規事業を含む、社内の新たな職務に挑戦したいメンバーを公募する制度です。自発的な挑戦の機会を提供するとともに、より多様なキャリアへのチャンスをつかむ機会を創出しています。
資格取得推奨制度
自らを研鑽するための自己啓発、将来のキャリアに必要なスキルアップを目的とした、従業員の資格取得を支援しています。
研修制度
新入社員研修
入社後1か月間の集合研修およびOJT。社会人としての心構えやマナーや会社理解、ケースワークによる仕事の進め方の理解など。実際の業務に踏み出す前の基礎を学んでいただきます。
入社後フォローアップ研修
入社1年目から3年目までの育成に伴走する研修を用意しています。業務の基礎を学ぶ研修や、1年目を終えたあとのキャリアの棚織し。3年目はリーダーシップ研修と、キャリアのステップに合わせたフォローアップを行います。
管理職研修
管理職に必要なマネジメントの基礎を学んでいただきます。具体的には労務管理や評価育成など、マネージャーへの導入となる研修。マネージャーとしてスキルアップしてもらうため、戦略思考、リードマネージメント等の研修を実施しています。
手挙げ制e-ラーニング
教育機会の提供を目的とした「ウェブカレッジ」という制度を整えています。講座は、論理思考や問題解決思考、ビジネスプレゼンからマーケティングなど様々。e-ラーニングを通じた、一人ひとりの自発的な成長に会社として投資します。
リーガルライセンス
従業員全員が「人材派遣ビジネス」に関わる者として、労働関係法令に関する一定以上の知識を備えられるようにするための研修です。また、さらに強化することを目的として年一回のテストを実施しています。
福利厚生
年次有給休暇
入社年数に応じて、以下の通り年次有給休暇が付与されます。 年次有給休暇の有効期間は2年間です。
- 1年目
- 10日
- 2年目
- 11日
- 3年目
- 12日
- 4年目
- 14日
- 5年目
- 16日
- 6年目
- 18日
- 7年目以降
- 20日
社員持株会
株式会社リクルートホールディングスの株式を持つことにより、グループ一体となって企業価値を高めるための取り組みです。事業・業績への貢献、グループの長期的・一体的な企業成長に寄与することを目指します。
出産・育児のための制度
産前・産後休暇
産前6週、産後8週の休暇が取得できます。
育児休業
子の満1歳の誕生日の前日まで。次の場合は、申請により最長子が2歳の誕生日前日まで延長可能(保育所等における保育の実施が行われないなど)。
子育てと仕事の両立のための制度
- 対象者
- 入社1年以上の従業員で 3歳未満の子供を養育する従業員
育児短時間勤務制度
7時00分から22時00分の範囲内で、労働時間を6時間、6時間30分、7時間のいずれから選択可能です。
所定時間外労働の免除
7時間30分の労働時間を越える残業が免除されます。
法定時間外労働の制度
対象者:入社1年以上の従業員で小学校就学前の子を養育する従業員
1ヶ月について24時間、1年について150時間を超える残業が免除されます。
子の看護のための休暇制度
対象者:入社6ヶ月以上の従業員で小学校就学前の子を養育する従業員
子の負傷、疾病の世話をおこなうために、年次有給休暇とは別に年間5日間
※小学校就学前の子が2人以上いる場合は10日